ぴったりなジャストサイズとは、指輪がすっと入ってなかなか抜けないサイズです。
適度なゆとりは必要ですが、簡単に抜き差しできるサイズはゆるいです。海で泳いで無くなったりシャンプーで落ちそうにならないように、しっかりと留まる、振っても落ちないサイズがジャストサイズです。遠心力がかかりますので、指に力を入れないで振りおろしてスポーンと飛んだらそれはゆるいということ。ただし、同時にむくんだ時に圧迫がこないように、指輪が上下に少しだけ動くくらいゆとりをとりましょう。指のサイズは常に変動していますので。
サプライズの婚約指輪が失敗するのもこの点
指輪やさんに行ったときのサイズと帰宅後のサイズも一時的に変わります。正しいサイズというものはなく、外気温と室内温度、運動の際の血流で大きく変わります。運動後に汗を出したからひからびているとか水分を飲んだからむくんでいるということよりも、毛細血管の拡張と体温の方が指のサイズを左右しています。
その場その時によって違う測定値が出る。それらはどれもが正しい一時的なサイズ。きのうは8号今日は9.5号、あしたは10.5号というふうに。
ではいったいどうしたらジャストサイズを探せるでしょう。まずは指輪を試着すること。違うサイズをじっくり試すこと。瞬間的に一度測っただけでわかったと思わないことです。
どこかにジャストサイズというものが存在していて、今のサイズが間違っているんじゃないか。そういう気持ちを残してしまう人がいます。
もっと正しいサイズに直せるんじゃないかという幻想を抱いてしまいがちですが、むくんでもひきしまっても良い余白、のりしろ、余力を残したサイズこそがジャストサイズであり理想の指輪サイズです。
たくさん違うサイズを試し、一番快適な号数を知ることから始めましょう。
もしもゴムが伸びきってしまったらパンツはずり落ちるけれども指輪は伸縮してくれません。いつも変動しているサイズに常についていけるサイズを探すということ。
服はすべてジャストサイズ=胴の同サイズではなく少しゴムで引き締める、ベルトで食い込ませる、ニットやストレッチ素材でフィットさせるといった素材による工夫でできています。
指輪は残念ながらゴム素材のような伸びるものでない金属です。
伸び縮みするのは指の方です。
指輪が留まっていられるということは、すこし絞めつけているということ。
これがわずらわしい方には指輪ははめられないことになってしまいます。
ところが少し締めておいてあげることで肉の方が金属の輪に順応し始め、1か月毎日着けると指が指輪にすきまをゆずって
移動してくれるのです。
すこし指輪まわりがくびれてみごとに指輪が落ちない指に変わっていくのです。
はじめだけ慣れるまでわずらわしいかもしれませんが、おしゃれにはがまんがつきものなのです。ハイヒールのように。
マリッジリングの平均サイズはひとの体型の平均を連想すればわかるように平均値を求める際に欧米の肥満体形の例外を含めた分母かどうかで大きく数値が変わってしまいます。一般的に渋谷や原宿の交差点を日曜日ぶらぶらしている人ごみを連想したとすると結婚指輪の平均は7号から9号に収まります。男女の結婚指輪の平均は13号から15号におちつきます。
*資料国際リングサイズ換算表
*参考 世界各国での一般的リングサイズの仕組み日本の指輪サイズ
中国、香港、韓国、シンガポール、などで使用されています。南米のペルー、ボリビアなどでも使用されています。このシステムは、リングの内径に基づいている点でドイツに近いシステムと言えます。
記事の無断転載を禁じます
指輪のサイズの知りたい なぜ? コンテンツ